社員一人ひとりが安心して能力を発揮できるよう、多角的なサポート体制を整えています。
働きがいと豊かな人生をバランスよく支える5つのサポートをご紹介します。
-
#01
安心を支える
BCP(事業継続計画)への取り組み
顧客の機密情報や社員の個人情報を重要な資産と捉え、情報セキュリティ認定の取得や継続的な社内教育を通じて、信頼性の高い体制を整えています。また、自然災害や火災などの緊急事態に備え、以下のような事業継続対策を講じています。
- 各拠点に防災備品を備蓄し、緊急連絡網を整備。社員の安否確認が迅速に行える体制を構築。
- 業務データはクラウドで管理し、拠点間で業務調整が可能。有事でも事業を継続できる仕組みを整備。
ハラスメント防止
社員が安心して働ける職場づくりを最優先に考え、ハラスメントを一切許さない方針を掲げています。
- 「職場におけるハラスメント防止規程」を運用し、人事に直接相談できる専用窓口を設置。
- 外部講師による定期的な研修を通じて、具体的な事例を交えた実践的な教育を徹底。
-
#02
ライフスタイルを支える
多様な働き方の推進
当社は「子育てサポート企業」として厚生労働大臣よりくるみん認定を取得しました。
社員一人ひとりのライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を支援するため、以下の制度を整えています。- フレックスタイム制度
- 子どもが中学校入学までの時短勤務制度
- 有休による子の看護休暇
- 介護時短・休業制度
- フルリモート勤務制度
- 有給休暇の追加付与(3日)
- 全国異動を伴う働き方の選択制
※制度の詳細は社内規定による
リモート・DX
柔軟な働き方と業務効率化の両立を目指し、社内環境の整備を進めています。
- 建築業界の先端を走るSE・プログラマーが多数在籍し、フルリモート勤務の社員も活躍。通勤が難しい状況でも専門スキルを活かせる制度を整備。
- 社内にDX推進組織を設置し、業務効率化を目的としたプロセス改善に取り組む体制を構築。
-
#03
健康を支える
健康経営の推進
全国健康保険協会東京支部より「健康優良企業認定証(銀の認定)」を取得しました。社員の心身の健康を支えるため、以下の取り組みを行っています。
- 全社員の健康診断受診
- 昇降式デスクの導入(一部オフィス除く)
- 禁煙サポートプログラムの導入
- 残業時間の把握と上限規制の徹底(22時以降の深夜残業原則禁止、月60時間以上の残業原則禁止)
- 社内サークル助成制度
-
#04
成長を支える
育成制度
入社時から各キャリア段階に応じた継続的な研修・教育制度を整備しています。社内教育ポータルには各種資料を掲載しており、自身のスキルや役割に応じて、いつでも学習を進めることができます。
- 新卒研修(マナー・部門知識・フォローアップなど)
- 中途入社研修(企業理解・ツール・制度など)
- 入社1年未満向け勉強会(他部署業務の理解)
- 事業部研修(OJT+教育ポータル活用)
- 部門研修(技術部門による専門研修)
- コンプライアンス研修(情報セキュリティ・法務・メンタルヘルスなど)
- 階層別研修(中堅・管理職向け)
- 管理者向けコンプライアンス研修(ハラスメント・メンタルヘルスなど)
評価制度
当社の人事評価制度は、実績だけでなく、日々の業務における行動やスキル向上への取り組みも正当に評価する仕組みです。制度の継続的な改善を目的に、評価制度検証委員会を設置し、PDCAサイクルを運用しています。
- 「行動目標(コンピテンシー)」「数値目標(MBO)」「個人スキル」の3軸による総合評価
- 半期ごとの評価(年2回)
- 上司との定期面談を実施(目標設定・中間・評価)
-
#05
社会を支える
SDGs
当社は、事業活動と日常業務の両面からSDGsの達成に貢献しています。
■事業活動を通じた貢献
建物の省エネ設計、リサイクル材の活用、緑化計画などを通じて、脱炭素・循環型社会・ウェルネスの向上に取り組んでいます。- 目標3:すべての人に健康と福祉を
- 目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 目標8:働きがいも経済成長も
- 目標11:住み続けられるまちづくりを
- 目標13:気候変動に具体的な対策を
- 目標15:陸の豊かさも守ろう
■業務活動を通じた貢献
昼休憩時の消灯、ペーパーレス化、エコ通勤制度の推進に加え、建築関係者向けの無料Webセミナーを年2回開催し、業界全体の知識向上にも寄与しています。- 目標4:質の高い教育をみんなに
- 目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 目標11:住み続けられるまちづくりを
- 目標13:気候変動に具体的な対策を